桜が咲いてたらな。
創業140周年を迎えた戸田屋商店
先日のイベントで新柄手ぬぐいが36柄発表
こっさ。にはそのうちの11柄が入荷
まずは何はなくとも
手ぬぐい作りのいろはが学べる
この一枚をご紹介

たのこひ職人 1,050円

「たのこひ」とは「手ぬぐい」の古語
手ぬぐいは
板場・紺屋・水元・伊達など
それぞれの専門の職人の手を経て
ようやく完成します
この手ぬぐいに描かれている工程は昔のもの
今では電動のコンプレッサーを使用していますが
染料を注いだあと
下側の生地まで染料が浸透するように
上から鞴(ふいご)や人がラッパのような道具(その名もラッパ)で吹いています
けれど
その他の工程のほとんどは今も変わらず人の手によるもの
実際はここに描かれていない工程もあります
こうやって何人もの職人さんの手を経て
手ぬぐいが出来上がるんです
上記の商品はネットショップでも購入いただけます →
こちら◎今日の舟運ツアー◎
きょうの午前中に
中央区主催の「朝潮運河周遊舟運ツアー」に参加してきました。
応募したときは「船から花見」なんて思っていましたが・・・、
天気が良かったのでよしとします。

朝潮小型船のりばから出航。
自宅の目の前にあるのに
ここから船に乗るのは初めて。
朝潮運河を下るとすぐに東京港。

お馴染のレインボーブリッジ。
すぐに右へと旋回し隅田川方面へ。

肩身が狭そうな東京タワー。

こんなところに帆船が停泊中。

海王丸でした。

突如として現れたスカイツリー。
まだ馴染めません。

目の前に見えるのは、
こちらもお馴染の勝鬨橋。
跳開橋で、
大きな船が通る際に橋の真ん中から分かれて開いていました。
今は開かずの橋に。
国の重要無形文化財。

段々近づいてきます。

もしや、真ん中の下を通るか?

通りました。
勝鬨橋の真ん中部分。
ギザギザで少し光がこぼれているところから
橋が開きました。

佃大橋をくぐったところで、
向こうから松本零士デザインの水上バス「ヒミコ」と遭遇。
と、まだ続くので、
後半は明日にでも。
ブログランキング参加中
↓クリックしていただけると、嬉しいです↓
posted by こっさ。店主 at 12:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
梨園染の手ぬぐいといろいろ
|

|